最近、いろいろと心に思うことが多い。
心に思ったことはすぐに忘れてしまうから、
メモをとるようにしてる。
メモをとって気づき始めた点が、否定的思考と肯定的思考。
否定的思考はマイナスの方に向かってしまい、
肯定的思考はプラスへ向かう。
肯定的思考になれば、自らの力で前に進めようとする。
その否定的思考を肯定的思考に変えるにはどうすべきか?
また、否定的思考をなくすにはどうすればいいか?
自分が何に悩み、考えていることが少しずつ見えてきたし、
それについての解決方法も見えてきた。
自分を否定せず、相手も否定しない方法をすごく考える。
メモの力偉大ナリ。
否定的思考を持つ人は、常に何かしらの不満を持っていて、
それを愚痴として言葉に出すことになる。
それ自体は悪いことではなく、溜め込むほうが体に悪い。
不満をもつことは誰にでもおこること。
重要なのは聞き手。
人の愚痴は聞く必要性はない。前に進むことはないのだから。
でもそれは主観的に見た結果としてで、相手のためにはならない。
相手は愚痴を聞いてもらいたい、でも聞き手は愚痴に対して、
「でもそれはあなたが悪い」なんてことをいうと話の途中で言ってしまえば、
理解してもらえないと言う不満をさらに増幅させてしまい、
より否定的思考になってしまう。
愚痴を言い尽くした後、どうなるか?
罪悪感からか、すこし「でもこういういいところもある」みたいな話が始まる。
どっちや!みたいな事も思うけれど、心理は変化が激しいもの。
話は途中で口をはさまず、最後まで聞く。
なんて当たり前のことなんだろうと思うけれど、
今まで否定的・ネガティブなことを避けてきたから、
これを理解するのにとてつもなく悩んだ気がする。
愚痴は前には向かない、だからウンウンと適当に聴いてればいい、
重要なことは口をはさまないこと、聴いて、聴いて、聴き続ける。
不満を持って生きているほうが、よっぽど辛いことだと思うから、
それを吐き出して、前に進めると良い。
誰かに対しての悪口やダメな所を話すこと、これもよくある会社の飲み会あるある。
これも自分より「できない」ことを知ることで自己肯定し、人に伝えることで安心する心理がある。
「自分はこの人よりできている、優れている」そう言いたい、
そう考えれば、「あなたはここがすごいんだね」と言って貰いたいんだなと
察することができる。言ってあげれば、すごく喜んで前向きな話に変わったりする。
ネガティブな話は基本大嫌いだけれど、深層心理を考えるとちょっと面白い。
聞く事がいかに大切か、改めて分かってきた。
ただ聞くのではなく、相手が何を伝えたいのか、話の内容よりも
相手の気持ちを聴き取ることが重要なんだろうな。
常に笑ってすごせる様に、考えて理解し、解決して前に進める。
一歩前進!